紙すき体験300円~工芸フェア~

さきぞ~

2017年03月24日 10:11



おはよーさんデス☆
「パステルふぁに~」の、サキです♪

工芸フェアで紙すき体験をしてきました~。
2017年、工芸フェアの様子はこちらからどうぞ~☆
出店者のかたが、材料と道具はそろえてくれているので、
紙をすくという部分を体験をしてきました。

紙をすいて乾燥させると、和紙ができます^^
お手頃価格の300円^^




これがその道具。液体の入れ物です。



植物からとりだした繊維や、水、あと糊が入っているので、とろとろした液体。
この繊維を絡み合わせて、形にしていきます。



最初は、感覚を覚えるため、紙すき職人さんと一緒にトライ!



液体をすくって、上下に揺らします。この時、持っている入れ物は平行に!
なかなか難しい・・・^^



次に、縦横に揺らします。もちろん、平行に!w
これを、何回か繰りかえしました。
そうすると・・・



ジャンっ



繊維と繊維が重なって、形になりました~!



手の指からしずくをポタポタ、水玉柄をいれまーす。
これで紙すき体験はフィニーッシュ☆



これは、その日体験された方の和紙が重なっています。

これを、天気の良い日に乾かして、完成!となります。
乾かすまで、職人さんが担当してくれるので、あとは、完成したころに受け取るだけ~☆

もう完成はしてるのですが、まだわたしの手もとにはありません。
まだ受け取りに行ってませーん。
こういうのを、うちなータイムといいますw
近いうち行きますので、完成品を受け取ったらまたアップしますね~♪

工芸フェアは、こうやって、いろんな作家さんが集まるので
興味があることはもちろん、
興味がなかったりしたことでも、
体験をしたり、体験をしてる人を見たり
今まで知らなかった
「こんなのがあるんだ~!」の発見ができるのも魅力的です♪

しかも、かなり安いですから。
体験が簡易的な感じとはいえ、
そこから興味が湧いてくる可能性もあるので
やって損はない!w

和紙は、卒業証書にもけっこう使われていたりするので
こうやって出来てたんだなーって感じることも
できます☆

ファミリーが多いし、子供にいろんな体験をさせたいっていう
親も良心的な価格なのと
大人になっても、こういう機会って自分が意識しなければ
なかなかないので、大人のかたにもおススメです♪
やってみたら、新たな自分が発見できるかも?!


です。


ということで、
今日も読んでくれて
ヨンキュー!
ハブはナイスデー☆★

今後とも、数々のおやじギャグをお許しください m(__)m




関連記事