おはよーさんデス☆
「パステルふぁに~」の、サキです♪
工芸フェアでの、紅型体験 ¥200なり。
や・・安すぎる・・・
観光地では¥1000くらいでやってそうな価格ですね~。
紅型を全部体験するのはもちろん、かなりの時間がかかりますので・・・
このイベントでは、紅型の
色付けをする体験ができました。
色をつける道具、デザインされた布は、用意してくれているので
それに色を塗ります。
今回はこの、魚・ハイビスカス・シーサーの3種類のなかから選べました☆
(※周りの青・ピンク・緑の色は実際ありません)
わたしは、魚の柄を選択。
くまのみのデザイン♪
白が、色を入れていく部分。
周りの緑っぽい色は、のり部分です。
のり部分は色が入らないので、はみ出しても大丈夫!
白い部分に、トントン・・・・と好きな色を塗りこんでいきます。
なんとびっくり。
やり始めて3分くらいで・・・・飽きてしまいました。w
わたし、色塗りあまり好きじゃないみたいです。
そういえば、小学校の頃、絵を描くのは嫌いじゃなかったけど
絵の具・・・苦手だったなぁ~・・・
というわけで、一緒に行った友達は、シーサーを選んでいて
とても丁寧に上手に塗っていたので、こちらを参考に・・・^^
習字をやる時のように、筆を立てて、トントンとたたくのがコツのようです。
お手本を見てやってもいいし、自由にやってもいいというコトでした。
うまいわぁ~
わたしは、かなりのハイスピードで完成しました!w
お店のかたは、さすがに、
えっ!?と思ったんでしょうか。。。
こういう風にやったほうがいいよ。
と、アドバイスされ、手直しをすることに・・・w
なんとか、完成!
これを、持ち帰って、1週間ほど陰干しします。
1週間後、のりをはがすために、ぬるま湯に2~3時間つけておきます。
最後に、手で軽くこすれば、簡単にのりがはがれるので
キレイにはがし、乾かして、アイロンをかけたら本当の完成♪
そして、完成した作品がこちら~☆
可愛く仕上がっております~(自称w)
アイロンの出来は、ご了承ください。笑
作成中は、色を重ねて塗ると、よくわからん色がにじんで広がっていくんです。
これは、体験用につくってあるはずだからわかりやすい方だと思うけど
細かいデザインだと、色付けする時に何色塗ったのかわからなくなりそう・・・
プロはすごいっ!ゴイスーです。
ということで、
今日も読んでくれて
ヨンキュー!
ハブはナイスデー☆★
今後とも、数々のおやじギャグをお許しください m(__)m